学校詳細
東京学芸大学附属大泉小学校 (とうきょうがくげいだいがくふぞくおおいずみしょうがっこう)
学校基本情報
電話番号 |
03-5905-0200 |
![]() ![]() ![]() |
---|---|---|
FAX番号 | 03-5905-0209 | |
URL | http://www.es.oizumi.u-gakugei.ac.jp/ | |
住所 |
〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-22-1 |
|
交通案内 | ● 西武池袋線「大泉学園」駅より徒歩8分 ● JR「吉祥寺」駅・「西荻窪」駅、西武新宿線「上石神井」駅よりバスにて「学芸大附属前」下車 |
|
地図 |
![]() |
学校紹介
児童総数 | 641名 (男子314名 女子327名) | 教員数 | 29名 (正教員29名 講師名) |
---|---|---|---|
創立年度 | 1938年 | 校長 | 柴田義晴 |
系列校名 | 東京学芸大学付属の中学校(竹早、世田谷、小金井) 東京学芸大学附属国際中等教育学校 東京学芸大学附属高等学校 東京学芸大学 |
||
教育理念 | 一般の小学校と同様に初等普通教育を行うほか、教員養成を目的とする大学の附属小学校として、教育の理論と実践に関する研究・実証と(大学の)学生の教育実地研究の実施にあたる使命をもつ。「自ら学び、自ら考え、ねばり強く取り組む子ども、支え合いともに生きる子ども、たくましく清い心の子ども」を教育目標とする。2007年度国際中等教育学校の開校にあわせて、「国際」をキーワードとした附属大泉小学校の改革を推し進める。 | ||
学びの特色 | ■国際社会を生き抜く一人の社会人となるような土台づ くりの教育をめざす。 ■体験を大切にして、知識や学ぶ力を育てたいとの考え より、中学校(受験)進学をめざすというような特別な 受験学力の育成を行わない。 ■現在、教科学習・菊の子学習(学んだことを生かして 自分で進める学習)・心の学習の3つの学習を核にカ リキュラム構成。 |
||
施設・設備 | 2002年校舎改修完成、体育館、放送室、プール、ビオトープ、富浦寮など。 | ||
学校行事等 | 和楽会、全校遠足、富浦・箱根・日光移動教室、菊の子展、運動会、きくまつりなど。 | ||
クラブ活動 | |||
セキュリティ | 警備員、防犯カメラ、在校時施錠 | ||
保護者との関わり | 保護者会、PTA総会、親子ブロック集会、全校授業参観が4月・2月にある | ||
その他 | |||
始業時間 | 8:20:00 | 土曜日 | 土曜休み |
給食 | 給食あり (週4回) |
制服 | |
クラス | 30~40名3クラス | クラス替え | 新3・5年次 |
学期 | 3学期制 | エアコン | エアコンあり |
外国語 | あり(英語) | パソコン | 60台 |
通学区域制限 | 通学区域制限あり | 幼稚園 | 幼稚園なし |